その他
辞めるまで失敗というものはない
どの様に作られているのか不明な場合や、古くに作られたもので何故そこに問題が発生しているのか不明な場合など、困難な事もあります。そんな時も諦めない広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 例えば古い時代の池から水が漏れるから修 […]
途中で材料を追加で作ると粘度など違う
塗り作業をしているとかなり広い面など作業が長引くと追加で材料を作る必要も出てきます。極力1回で作って余る事が無いよう、足りない事も無いようにするのですが、そうそう上手くいく事ばかりではございません。 で、追加で材料を作る […]
【穴】後から補修しようなんて考えない方がいい
自主練習に余念がない若手 さて、コテを使って塗っていく左官業ですが、しっかり練習もしていきます。練習に関しては自主的にやっていくのが竹内左官技工の新人や若手たち!早く職人と呼ばれるために頑張ってますよ〜。 塗れていない部 […]
【左官仕事】一言に塗ると言っても多くの項目があります
左官のお仕事はコテで材料を塗ったりするのですが、コテだけでも慣れるまで大変なのに材料を最高のパフォーマンスで使うための配合なども難しいのです。 〜 技術とデータ 〜 左官仕事は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗ることも多いで […]
10年で独立する弟子と頑張る
私たち広島の左官屋さん、竹内左官技工では10年で独立する弟子たちと日々頑張っています。 〜 竹内左官技工の弟子 〜 私たち竹内左官技工では左官の技術はもちろんですが、人間性を特に重視しています。極端に言うと、人を助け周り […]
壁はや土は対話できるけど、弟子は意外と何も語らない
なんだかんだと人を育てるのが一番難しい 壁や材料と対話しながら 物言わぬ壁や土などの材料ですが、実は私たち左官屋さんは対話しながら仕事しているんです。気温や湿度によって、「よしよし、お前はこのくらいの水分が必要だね」と言 […]
目指せ!左官のプロフェッショナル集団
何やら頑張っている私たち広島の左官屋さん、竹内左官技工の若い職人の背中です。 うちの弟子達 職人と呼ばれるまで最低でも10年はかかる左官業は、まぁまぁなかなか本当に辛いです。そんな辛い時期も耐えられるのも立派な才能ですね […]