お気軽にお問い合わせください〜
お問い合わせはお問い合わせフォームでも、インスタグラムでもお気軽にどうぞ!
竹内左官技工について
左官業や建築業にも安全対策を
私たち広島の左官屋さん、竹内左官技工では色々と商品開発を行なっています。
その一つに安全対策に考慮したものがあります。
材料や塗料をしっかり混ぜ合わせるための攪拌機はシャフトと羽根が回転して混ぜていきます。
このシャフト部分は回転するし、しかも使用者の体に近い位置にあります。
高速で回転するので袋や衣服とコードが巻き込まれる事故が起きています。
件数としては結構な数なのですが、あまり表立っていないようです。
が、巻き込まれるって本当に怖いし痛いんですよ〜。
そこで私たちは回転部分を覆って隠す事でこの事故を防ごうと考えました。
そんな安全対策。もう必須にするくらいで良いのだと考えています。
巻き込み防止ですが、シャフト部分を覆う事で飛び散りも防止できます。
これも大きいですよね。養生はしますが可能な限り汚したくないですからね〜。
詳細は販売やパッケージングとPRを行なってくださるマーテックス株式会社さんのチルマーデ®スペシャルサイトがございます。
お問い合わせはマーテックス株式会社さんが早いと思います。
チルマーデ® 商品スペシャルサイト>>>https://chiruma-de.com/
マーテックス株式会社 WEBサイト>>>https://martex.co.jp/
News & Information
- 積み重ねる事でしか達成はない最近、商品開発に関するお問い合わせをいただく事もあり、手応えを感じ始めている広島の左官屋さん、竹内左官技工です。商品開発は費用がかかるので、しっかり回収して次の開発に繋げたいですね。それにしても開発も大変ですが、売るとい […]
- 2025年のスタートです新年あけましておめでとうございます。お正月もお仕事のことが頭から抜けない広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 今年も一生懸命、お客様の困ったを解決しながら、色々と面白いことを仕掛けていこうと思ってます。その面白い事が、ま […]
- 一人で責任持って全てを行う若い職人2024年最後の仕上げは大工さんのご自宅!でもちょっと特別なご依頼。 実は大工さんは私たち広島の左官屋さん、竹内左官技工で4年間頑張っている若手職人さんへのご依頼いただきました。彼の事は一番弟子と呼ぶ事にします。一番弟子 […]
- マンションの床フロアータイルいつもタイル貼りを頑張る広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 本日はこちら、フロアータイルです。本来は左官屋のお仕事ではないのですが、ごくたまにやる事がございます。 フロアータイルのご依頼も可能ではありますよ〜。仲間もた […]
- 古い水路の水漏れ解決小さい川を渡っている水路の修復です。とっても古いので水漏れが起こり解決したいとのこと。いつもお世話になっている、株式会社グランツ( @glanz0227 )さまのご依頼です。本当にありがとうございます。 小さい川にコンク […]
- 繋がりの連鎖わらしべ長者と言うお話がありますね。藁にアブを結んで遊んでたら、それと交換して欲しいと言われて、言われるがままに交換を繰り返していたら、いつの間にかお金持ちになってしまったと言うお話し。 あれ、実は全然おとぎ話みたいなも […]
- 大切なのは使用する人の気持ちになること何かを依頼されて作る時やそれを行う時というのは、依頼主の問題解決をしてあげる事です。これが一番大切です。結局は、この問題解決する為に、私たち左官屋さんはどうすればそこに到達できるのか?を考えます。カッコいい物を作れば良い […]
- 悪い部分があったら迷わず直す!さてさて、外構工事もして玄関廻りのタイル張りもしております。本当にありがとうございます。 このタイル貼りですが、なかなか最初は手こずります。まっすぐ綺麗に平にならないんですね。どこかを基準にしたらそこから垂直や水平を出し […]
- 外構工事もしっかりと出来る子たちなんです左官屋さんなのに外構工事? 本日は境界ブロックを作っていきます。住宅の土地と土地の間にある、あの境界線の塀ですね。 ・同じように作業する事が難しい しっかり一定の深さで土を掘るところから始まりました。一定の深さですね。そ […]
- 施工が良い状態ではない部分の改善依頼をいただきました施工をしてもらったけれど、ちょっと良い状態にはならなかったので、お願いできますか?とのご依頼を頂く事があります。頼っていただいてメチャクチャ光栄です。全力で改善させていただきます。 基礎部分なのですが、まっすぐに綺麗にな […]
- えつり壁を極めよう何かを極めるとカッコ良いので伝統工法を頑張っている広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 えつり壁は、簡単に言うと木の骨組みに土壁を塗った壁のことです。木の骨組み枠に竹や木の細い枝を格子状に編んで下地を作り、そこに粘土と藁 […]
- 安全性をもっと考えましょう大切な日常 この投稿をInstagramで見る 広島マイスター左官(@takeuchi_sakan)がシェアした投稿 朝起きて、朝食食べて「行ってきまーす!」っと出かけます。学校だったり、お仕事だったり。 その時見送る人 […]
- 辞めるまで失敗というものはないどの様に作られているのか不明な場合や、古くに作られたもので何故そこに問題が発生しているのか不明な場合など、困難な事もあります。そんな時も諦めない広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 例えば古い時代の池から水が漏れるから修 […]
- 地味に役に立つやつこの投稿をInstagramで見る 広島マイスター左官(@takeuchi_sakan)がシェアした投稿 地味だけど役に立つやつっていいですよね。タイル目地スペーサーはそんな代表格で刺すだけ。でもこれを最初に商品にして販 […]
- 一つずつ教える寒くなってきましたが、しっかり体を動かして温めていきましょう。とは言え体力の問題もありますから、無駄な動きはしたくないです。先輩職人さんの動きを見ていると、無駄のない動きですねぇ。今回はコテの持ち方です。 左官仕事をする […]
- 特許を出願してみました発明って結局困っている部分を解決するって事って思っている広島の左官屋さん、竹内左官技工です。まぁ発明って書くとチョットカッコ良すぎますが、今、色々と商品開発を進めております。どれも困っていたり問題が発生していたりの部分か […]
- 伝統工法で土蔵の塗り替え一般的に蔵と呼ばれている土蔵は米、酒、繭など色々な倉庫、保管庫として建てられました。防火や防湿を意識して建てられてるんですねぇ。 実は土蔵の出現はハッキリしていないらしく、鉄砲伝来の時期には30cmの厚い土壁が防弾の役割 […]
- 巻き込まれ事故は意外と多い痛いし怖いし、やっぱり安全性は大切だなっと日々思っている広島の左官屋さん、竹内左官技工です。 日々、思っているのがこの部分は改良した方が便利!改善した方が無駄が省ける!など考えていて商品開発に反映させているのですが、今発 […]
- 【発売中】マキタ製に対応したカクハン機用カバー「チルマーデ®」商品開発をする左官屋さん 私たち広島の左官屋さん、竹内左官技工では商品開発も行っております!この商品開発して販売するって事は自信を持って薦めているという事です!自分達が必要であると思っているので、不要な物は作らないのです […]
- タイルをカットする道具 タイルカッターカッターには色々とありますね。紙を切るカッターや熱でフェルトなどを切るためのヒートカッター、ピザを切るカッター… 左官のお仕事ではタイル貼りも多くありますので、タイルも良い大きさに調整したいのです。タイルはタイルカッター […]
- 道具を綺麗に掃除する重要性当然ですが、セメントなど材料を作った後に道具を放置すると固まってしまいます。次に作業する時に動かなくなります。コテなどにセメントが付着したまま放置すると固まって取れなくなり、仕上げ面に転写されて傷の様になってしまう可能性 […]
- 妥協なき竹内左官技工のタイル貼り竹内左官技工の妥協なきタイル貼りです。新人職人さんも頑張ってます。失敗ももちろん多いですが、これが大切!目標は良い施工ができる事! この投稿をInstagramで見る 広島マイスター左官(@takeuchi_sakan) […]
- 材料の配合が判り始めてきた気がする新人職人さん左官で使用する材料の適切な配合が難しい理由はいくつかあります。左官作業では、塗り壁や床、外壁などに使用するモルタルや漆喰、土壁などを作るため、材料の配合を正しく行うことが仕上がりに大きな影響を与えるため、とっても重要なん […]
- 土塗りにも仕掛けをラスカットのジョイント部分にもアミアミのラスアミを施したように、土塗りにも仕掛けを入れていきます。アミアミをこちらにも全面に伏せ込み割れの対策をしていきます。割れの事をクラックと言いますね。 アミアミは可能な限り継ぎ足さ […]
- ラスカットに左官仕事を施すラウンジ入口の左官仕上げいきます〜。 建築材料にラスカットがあります。普通に木枠で作った木摺りに比べて9倍もの耐久性があるのです。このラス板を下地として仕上げていきます。 っと、その前にこのラスカットとラスカットの間の隙 […]
- 秘密道具が活躍するタイル貼り玄関周りのタイル貼りですが、バッサの調整の段階で隙間部分にタイルが入るか?確認する必要がありますね。固まった後で入らない!って事になると大変です。 引越し先の部屋に絨毯など敷いたらドアが開かなかった、、、など経験した事が […]
- 【先輩に習う】バッサを水平に平たく綺麗にするコンクリートの上にノロを敷き、更にバッサを盛った状態です。この上にタイルを貼っていくのですが、平にする必要がありますね。 この平にする作業が難しい!いつも難しいって言っておりますが、新人さんには難しいんです。 今日も先輩 […]
- 安全を制する者は仕事を制する上記の写真は作業中の職人の後ろに別の職人がバケツを置いた図です。ここにバケツが置かれている事を作業中の職人が把握している状態と把握していない状態では、安全性が変わってきます。 ここで大切なのが「声かけ」です。この場合、私 […]
- 【先輩に習う】下のコンクリートとバッサを繋ぐノロさて玄関の施工をしております!玄関のコンクリートにバッサを盛ってその上にタイルを貼り付けていくのです。バッサはバサとも呼ばれる砂とセメントと水を合わせて作ります。 そのバッサを盛る前に、コンクリートとバッサの接着役をする […]
- 新築玄関の施工】新人さんは時間がかかるが頑張ります!先日より新築の玄関周りの左官作業を行なっております。新人さんはベテランさんに習って???マークを付けながら理解しようとして頑張ってます。しっかり詳しく教えてもらっても、実際に手を動かさないと???なのは仕方ない事ですねぇ […]
制作:パンダせんぱい